「Origin Protocol」分散型P2Pマーケットプレイスのためのプラットフォーム
2020年4月6日
ブロックチェーンを使って、自分専用の分散型マーケットプレイスを作ることができるプラットフォーム、Origin Protcolについて、ホワイトペーパーを元に解説していきます。
ブロックチェーンとマーケットプレイス
2020年3月23日
ブロックチェーンを使ったマーケットプレイスは、ブロックチェーンの活用領域として注目されていますが、その利点だけでなく弱点など含めて、実際の事例を通じてその可能性について解説します。
Polkadot(ポルカドット)- 分散型ウェブを目指すプロジェクト
2020年3月18日
Polkadot(ポルカドット)とは、スケーラビリティー、相互運用性、開発可能性などの既存のブロックチェーンが抱えるの課題を解決すべく、異なるブロックチェーン同士を繋ぐプロジェクトのことを指します。
今回はそのPolkadotについて詳しく解説します。
「Libra(リブラ)」Facebookが発表したグローバルステーブスコイン
2020年3月11日
2019年6月18日にFacebookによりグローバルステブルコイン「Libra」の発表がありました。その後、Libraの発表を受け多くの組織や国が批判的な内容も含めて様々な反応を見せています。各国から注目を集めているLibraを本記事では解説していきます。
TRONのSteemit買収が意味すること
2020年3月10日
分散型ソーシャルメディアSteemitがTRONに買収されました。本記事では、今回の買収とその後のガバナンスイシュー、その中で見えてきた分散型プラットフォームの危うさとそれを補うコミュニティーの力について解説します。
「ERC1155」1つのコントラクトで複数のトークンを扱える標準
2020年2月19日
ERC1155はマルチトークンスタンダードと呼ばれており、1つのコントラクトで複数のトークンを扱える標準です。そのERC1155について紹介します。
「ERC725 ERC735」Ethereumベースの分散型IDの標準
2020年2月10日
ERC725やERC735とは、第三者または自分自身が発行するクレーム(claim)と呼ばれる信用情報を自身のIDに紐付け、IDの証明に使う仕組みを定義する標準です。
本記事ではERC725とERC735について詳しく解説します。
NFT(Non-Fangible-Token)を活用した各社の取り組み
2020年2月10日
ブロックチェーンゲームで広く使われるNFT(Non Fangible Token)ですが、ゲーム以外の分野でもNFTの活用は広まってきてます。本記事ではゲーム以外のNFTの活用事例を紹介していきます。
【再延期・開催日未定】日経・金融庁主催 Blockchain Global Governance Conference -BG2C- TRUSTDOCK 千葉氏も登壇予定
2020年2月7日
【再延期・開催日未定】金融庁と日本経済新聞社がBlockchain Global Governance Conference -BG2C- を開催します。当社出資先であるTRUSTDOCK 千葉氏も登壇する予定です。※本イベントは新型コロナウイルスの感染拡大防止のため収束まで再延期になりました。