Skip to content
ブロックチェーンと環境

本ブログでは、業界や分野ごとのブロックチェーンの利用動向をお伝えしてきました。本記事ではReFi(Regenerative Finance)とのつながりも含め、環境分野でのブロックチェーンの利用動向を紹介します。

環境分野でのブロックチェーン利用

環境分野では古くからブロックチェーンを利用しようという取り組みがあります。たとえば、本ブログではシェアリングエコノミーの観点から電力シェア、P2P発電の取り組みを紹介しました。

製品や廃棄物・排出物のトレーサビリティに関する取り組みも、環境分野でのブロックチェーン活用事例とみることができます。

食品業界のほか、ファッション業界でも倫理面と環境面での配慮からブロックチェーンを導入する動きが見られます。一例として、イギリスでのIBMとUK Fashion and Textile Associationの取り組みがあります。

New supply chain platform to drive sustainability, transparency and profitability in UK fashion and textiles

IBMは、2013年に設立されプラスチックの収集と人道的なリサイクルシステムの構築を目指すPlastic BankはIBMの支援のもと、独自のブロックチェーンプラットフォームでデータを記録・可視化しています。

Plastic Bank | IBM

このような取り組みに加えて、2020年のDeFi、2021年の暗号通貨とNFTブームを経て、DAOやWeb3に注目が集まる中で、環境分野でもこれらを取り入れたプロジェクトが出てきています。

環境と金融というと、ReFi(Regenerative Finance、リジェネラティブ・ファイナンス、再生金融)という用語を見聞きしたことがあるという人もいるかもしれません。ReFiとは、経済システムを利用して社会や環境の課題を解決し、持続可能性を高めようというアプローチです。ReFiにブロックチェーンが必須というわけではありませんが、DeFiのサブカテゴリのように語られることもあり、事実上ブロックチェーンを利用するアプローチと言ってよいでしょう。ReFiについて詳しくは、本ブログに対談記事があるので参考にしてください。

ブロックチェーン ✕ 環境問題 – ReFi(再生金融)とは?

ブロックチェーンを利用すると、誰もがデータを参照できるようになり、トレーサビリティや透明性を担保できます。ブロックチェーンが活用できる有望な分野として市場規模2700億ドルともいわれるCO2の排出権取引の市場があります。

このほか、ブロックチェーンと暗号通貨によって、これまで報酬を設定しにくかったところで報酬を出せる可能性が出てきたことは、特にボランティアに頼りがちな環境分野では重要です。2022年に流行したSTEPNには賛否両論がありますが、一般のユーザーが日々ゲームのように歩いたり走ったりすることで報酬をえられるようになりました。また、先日本ブログで紹介した老舗の分散型ソーシャルメディアHive Blogでは書くことで報酬を得られます。

また、ブロックチェーンに何かしらの形で個人の活動の記録が残ることで、社会や環境によいことをした人を評価する仕組みにもつながるかもしれません。

続いて海外・国内のブロックチェーンを利用した環境分野のプロジェクトを見てみましょう。

海外の動向

前出の本ブログの記事「ブロックチェーン ✕ 環境問題 – ReFi(再生金融)とは?」でも触れられていますが、CO2の排出権をクレジットとして取引可能にしたカーボンクレジット市場はブロックチェーンの有望なユースケースです。

カーボンクレジットとカーボンオフセットについて簡単に説明すると、企業や個人は活動をする上で温室効果ガスを排出しますが、これをカーボンクレジットを購入するなどして相殺しようというのがカーボンオフセット(相殺)の考え方です。相殺にあたって利用されるのがカーボンクレジットと呼ばれる手形です。詳しくはWikipediaのカーボンオフセットのページが参考になります。

カーボンオフセット – Wikipedia

環境分野でブロックチェーンを活用したプロジェクトとしては、KlimaDAOが有名で、カーボンクレジット市場のためのオープンソース技術の開発を進めています。KlimaDAOのトークンKLIMAの保有者は世界65カ国9万人にのぼるといいます。KlimaDAOはサンフランシスコに拠点を置くShima Capitalというベンチャーキャピタルから17百万ドル(2023年6月現在のレートで約23.7億円)の出資を受けています。

KlimaDAO

カーボンクレジット関連では、Solid Worldはカーボンを扱うプロジェクトがカーボンクレジットを割引価格で事前販売し、資金調達するためのプラットフォームや、AIによるプロジェクトの評価フレームワークの開発行っています。Solid Worldは13のベンチャーキャピタルから合計2.7百万ドル(2023年6月現在のレートで約3.7億円)の出資を受けています。

Solid World – The Warehouse for Quality Climate Finance

スペインのNFTreeは、ブロックチェーンプラットフォームのCrown Platformと環境非営利団体のMicorrizaのによるプロジェクトで、Crown Platformのブロックチェーン上で発行されたNFTを利用して、カーボンオフセットの証明書の発行、木のトレースシステムの開発を行っています。

NFTree

国連環境計画の2022年1月のブログ記事によると、SDGsの目標7「誰もが使えるクリーンエネルギー」を達成するには、毎年6,500億ドルもの巨額の投資が必要だといいます。一方で、再生可能エネルギーに関するプロジェクトは銀行が融資可能でないことも少なくなく、ディベロッパー、投資家、消費者が協力できるようなプラットフォームが必要とし、ブロックチェーンの可能性を示唆しています。同記事の中では、具体的なプロジェクトとして、先にふれたPower Ledgerや、南アフリカのSun Exchangeを挙げています。Sun Exchangeでは、南アフリカ国外からソーラーパネルに投資するユーザーは、ビットコインで収益の一部を受け取ります。

In battle against climate crisis, don’t overlook the blockchain – UNEP blog

EARN WITH PURPOSE | The Sun Exchange

環境とブロックチェーンというと、ブロックチェーンやブロックチェーンを使った活動による環境への影響を配慮する動きも見られます。2022年に実施されたEthereumのPoS移行でエネルギー使用率が99.5%削減されると言われたり、Polygonが環境への配慮を前面に押し出していたりします。

2021年から2022年にかけて盛り上がりを見せたNFTの発行や取引でもエネルギーが使われCO2が排出されるため、Beepleといった有名アーティストが環境に対する取り組みを見せることもありました。

目に見えないカーボンは意識しにくく、オフセッティングといった概念のとっつきにくさ、遊びや楽しさをトレイ入れにくいところから、なかなか一般のユーザーが入ってきにくい状況を作り出しているかもしれません。このように感じつつ本記事執筆のための調査を進める中で、WheelCoinというプロジェクトをみつけました。スペイン初のプロジェクトで、環境に優しい移動手段を選んだユーザーに報酬を与えようというプロジェクトです。日常生活の中で環境保護に気軽に取り組み始めるよい入り口になるかもしれません。

WheelCoin

国内の動向

国内では2022年4月に開催されたETHGlobal TokyoのサイドイベントとしてReFi TOKYOが開催されました。日本よりも海外からの参加者が多く、60人ほどの参加者が集まったといいます。

ReFi TOKYO

日本でもカーボンクレジットに関するプロジェクトが立ち上がっていて、その一つがReFi TOKYOのアンバサダーでもあるJE FORESTのMORI NFTです。JE FORESTはWeb3で新しい森林ビジネスを作り出そうという日本の企業です。ユーザーはMORIと呼ばれる森林プロジェクトに対応するNFTをミントして、そのプロジェクトの森林によって吸収されたCO2の量に相当するNFT、iGreenを手に入れます。事業などでCO2を排出する個人や企業はiGreenを購入してバーンすることでカーボンオフセットしたことになります。

MORI NFT

GaiaxのDAO組成支援サービスでは、環境団体が水草の大量発生という課題をDAOでNFTなどを活用しながら解決するためのコンサルティングを行いました。詳しい解説を動画とテキストで公開しているので参考にしてください。

DAOを環境保護活動に応用 – DAOで行動しサステナブルな世界へ

環境とブロックチェーンの今後

グローバル化が進む中で、世界の状況や、環境配慮のトレンドを情報として見聞きすることはあるものの、森林や水が豊富で衛生的な日本に暮らしていると、環境問題は意識しにくいかもしれません。

筆者は環境先進国と言われるドイツに拠点を置いて活動しています。環境問題を耳にするにつけ、大事なことだとはわかっていても、アグレッシブな環境活動には違和感を感じざるを得ません。そのような状況で、広く一般市民も巻き込んで環境問必要だと感じます。

Move2Earnの代表的なサービスであるSTEPNは、歩く・走るという日常的にする動作でゲームを楽しめ、さらに大きな報酬が得られたことから一大ブームが巻き起こりました。報酬が大きくなりすぎて、ブームが長続きしなかったのは残念ですが、環境分野でもブロックチェーンを活用した楽しさの演出や報酬設計に活路があるかもしれません。

2024年にはビットコインの半減期があります。4年に一度の暗号通貨ブームが再来する可能性があり、このような時期にどう環境分野でのブロックチェーンの活用が進むのか、どのようなプロジェクトが出てくるのか注目したいところです。

ブロックチェーンと環境に関するメディア

環境分野でのブロックチェーンの活用動向はどのように追ったらよいのでしょう。最後に参考にしたいメディアを2つ挙げます。

ReFi Japanのニュースレターに登録すると、毎週日本語のReFiに関するニュースレターが届きます。Twitterでも環境に関する話題が発信されています。

このほかCrypto Natureも日本語で環境分野でのブロックチェーン技術を活用した取り組みを紹介している専門メディアです。Twitterでも環境に関する話題が発信されています。

おわりに

本記事では、環境分野でのブロックチェーン利用について事例を交えながら紹介しました。DeFiになぞらえたReFiという用語こそ見聞きするようになったものの、有名プロジェクトでも投資額はDeFiと比べると小さく、今後の成長を見守りたい分野といえます。

地球環境の保全は大事だとわかっていても、身近に感じられなかったり、ストイックすぎたりしては、多くの人は長く取り組みを続けていくことはできません。今後、透明性があり、報酬を組み込みやすいブロックチェーンを活用した楽しく取り組める仕組みや、DAOのようなグループが確立され、よりよい未来に一歩を踏み出せることに期待したいです。

 

エンジニアの経験と情報学分野での経験を活かして、現在はドイツにてフリーランスで翻訳・技術解説に取り組む。2009年下期IPA未踏プログラム参加。2016年、本メディアでの調査の仕事をきっかけにブロックチェーンや仮想通貨、その先のトークンエコノミーに興味を持つ。

NoriRefiWheelCoin環境

ブロックチェーンを学び、新しいことをサービスを作りたい人が集まるコミュニティーを運営しています。
・これから実現したいサービスやプロダクトにブロックチェーンを使いたい
・ブロックチェーンが自分の課題を解決する糸口としたい
・ブロックチェーンの技術を学んでプロダクト開発をしたい

興味のある方は詳細をご覧ください!

Back To Top
Search