
ガイアックスでは、月に一度GaiaKitchenという、社内全体会議を行っています。そのGaiaKitchenにてブロックチェーンの仕組みについて技術的な説明を行いました。
今回は、その時に使用した資料を元に、ブロックチェーンについて紹介していきます。
Contents
ブロックチェーンとは
まず、最初に、ブロックチェーンを一言で表してみたいと思います。
それは、台帳です。
そして、この台帳、ただの台帳ではありません。
すごい台帳ですね。
しかし、これではブロックチェーンと呼ばれる由縁がわかりません。
そこで、ブロックとチェーンという用語を使って説明いたします。
お分かりいただけたでしょうか?
台帳の1ページをブロックとして、それをチェーンでつないでいるイメージです。
これがブロックチェーンです。
ブロックチェーンについてもう少し詳しく
これではあまりに概要過ぎて、何が新しいのか全くわかりませんね。
そこで、どんな特徴を持った台帳なのか、もう少し詳しく掘り下げてきます。
ブロックチェーンはみんなで使える「台帳」
普通の銀行の台帳は、銀行と預金者しか使えません。
ブロックチェーンの台帳は、誰でも使うことができます。
インターネットに繋がっていれば世界中どこからでも使えます。
簡単なアカウント発行さえすれば、誰でも使えるようになります。
身分証明なんて入りません。
いつでも始められます。
どうやって使いはじめる?
いつでも使い始められると言っても、どうやって使いはじめるかはわかりませんね。ここからは使い始め方を簡単に解説します。
始め方は、ブロックチェーンによって違います。
ビットコインの場合は、秘密鍵と公開鍵の2つの鍵を作ります。
専用の生成ツールや、スマホのウォレットアプリで生成することができます。
- 専用の生成ツール
- Web上で鍵とアドレスが生成できる
- breadwallet (詳しくは「breadwallet使用体験レポート」にて)
- iOSアプリ
- 自動生成し、ドラゴンクエストの復活の呪文のようなもので記録する
- Mycelium (詳しくは「Mycelium使用体験レポート」にて)
- Androidアプリ
- 自動生成し秘密鍵が自動的に保存される
※上記のツールを使えば、安全にブロックチェーンの仕様を始められる保証ができるわけではありません。ご注意ください。
btcaddr.esでの生成
みんなで支えている台帳
ブロックチェーンは、ネットワークの参加者によって支えられています。
みんなのパソコンのパワーを少しずつわけあって、ブロックチェーンは作られています。
このような形をP2Pと呼びます。
そして、パソコンのパワーを多く分けている人には、収入が入ります。
この収入がもらえるので、みんながパソコンのパワーを分けてくれます。
こうやって、全ての取引記録をみんなで持ち合って、支えあっています。
データもPCのパワーもみんなで持ちあっています。
そして、パワーもデータもみんなで持ち合っているので、1箇所壊れても、ブロックチェーンは壊れることがありません。
他のPCの持っているデータで何事もなかったかのように動作を継続できます。
みんなで見張っている台帳
ブロックチェーンの台帳は、常にみんなにみはられています。
まず、台帳へ書き込む前に、みんなで取引が正規のものかチェックします。
チェックの結果正規のものだけが台帳に書き込まれます。
正規であるとチェックできた参加者に対し、御礼の報酬が支払われます。
一度書き込まれたものは、後で書き換えられていないかもチェックされ続けます。
こうやって、最初から最後まで正しい取引の記録だけ残るようになっています。
ブロックの確定とチェーン
ブロックが台帳の1ページ、それがつながってチェーンになってます
台帳のページである、ブロックを確定する際に、本当にあってるか確認作業が入ります
この確認が合格ならばブロックが確定します。
過去データの改ざんがないかの確認
1個前のブロック正しいよね?ということを確認します。
1個前のブロックを要約したハッシュという値があります。このハッシュの値が最新のブロックに含まれています。
最新のブロックに含まれているハッシュの値と、1個前のブロックを要約したハッシュの値が一致しなければ、不正があったことになります。
不正があれば他の51%以上のノードで使われている正しいブロックに戻します。
51%以上のノードが乗っ取られるとアウトです。
ちゃんとしたデータかの確認
プルーフ・オブ・ワーク(ビットコインの場合)
合格判定前に、重たい計算をさせます。この重たい計算をしたという事実を残すことで、データがちゃんとしていることを確認できるようにします。
ハッシュ値と取引データに32bitの数値を添加し、この状態で確定前のデータのハッシュを取ると、とても小さい数になることが有ります
ターゲットの数値が決められており、それより小さくなる値(ナンス)を探します。総当りで試して、かなり低い確率でその値(ナンス)が割り出されます
割り出せたら、その値(ナンス)を持って、報酬をもらって最新のブロックを仮確定します。
分岐がないかの確認
P2Pの特徴で全てのノード(PC)で同じ結果を共有しているとは限りません。ごく稀に分岐することが有ります。
もし、分岐があったら、一番長いチェーンが採用されます。
ここまでのまとめ
さてここまで、幾つかの特徴を書いてきましたが、ここで一旦まとめましょう。
ブロックチェーンを何に使うのか?
そこで、気になってくるのは、じゃあ何に使うのかということです。
使いみちはたくさんあります。そのうち、特徴的なものを挙げておきます。
- 決済
- 台帳はお金の移動の記録に使えます
- お金の取引がユーザー間で直接できます
- 証明
- ◯月x日 △△があった という記録を永久に残せます
- 契約
- 鍵を使って署名された契約が永久に残せます
ビジネスへの適用例も幾つか挙げて起きます。
- Fintech系
- 取引のシステムの置き換え
- コストダウン
- ダウンタイムゼロ
- 取引のシステムの置き換え
- 契約系
- 契約・決済(B2C・C2C)システムへの適用
ブロックチェーンを使った代表的なサービス
わかりやすい事例として、ujo MUSIC というサービスを紹介します。
これまで、アーティストが楽曲をリリースして、楽曲が買われて、アーティストが収入を得らるまでにたくさんの中間業者が存在していました。
そこにはたくさんの契約が存在し、1曲リリースしてから、収入を得るまでに1年かかることもあったそうです。
この契約部分を簡略化し、自動履行できるようにしたのがujoMUSICです。
ユーザーが楽曲を購入したら、即座に、アーティストに対価が支払われる用になっています。
楽曲のアーティスト等の関係者(権利者)に対して、1曲売れた場合の分配比率を決めておき、1曲売れるごとに、自動的にそれぞれの権利者に
お金が振り込まれます。
契約の履行の自動化は、ブロックチェーンの契約の仕組みを活用したわかりやすい事例です。
ブロックチェーンとシェアリングエコノミー
シェアリングエコノミーは、休んでいる資産を共有することで、ユーザーにとってはそれを安く使え、オーナーにとっては収入が得られるといった、
ユーザーとオーナーの契約と履行を繰り返すものです。
この契約と履行は、ブロックチェーンの基本機能でまかなえてしまうことができるのではないでしょうか?
そうなんです
ガイアックスとブロックチェーン
弊社、株式会社ガイアックスは、ブロックチェーンはシェアリングエコノミーを支える技術として、相性が良いと考えております。
ガイアックスはシェアリングエコノミーを推進する企業として、サービスの提供にとどまらず、技術面でもシェアリングエコノミーを進化させていけるよう、努めます。
終わりに
昨年夏に引き続き、日本ブロックチェーン協会主催のJBA Blockchain Bootcamp 2021 Springを開催します。
ブロックチェーンを使ったスタートアップを目指す学生を対象に、3月17日、18日の2日間で行います。ブロックチェーンの最前線で活躍するJBAの会員企業のメンバーが、各チームにメンターとしてつき、アイデアのブラッシュアップを手伝いします。
今後大きく成長するブロックチェーンビジネス領域にて、アイデアソンで新規事業アイディアを生み出し、ひいては社会にインパクトを与える日本発スタートアップの創出を目指したイベントとなっています。
ブロックチェーンでやりたいことがある!という方はぜひご参加ください!
詳細はこちらから:http://blockchainbootcamp.tilda.ws/
また、ブロックチェーン技術をゼロから学ぶことができる、Bootup Dayも開催します。
実際にブロックチェーンのサービスをリリースされている企業による、事例紹介も用意してますので、まずはブロックチェーンを学びたいという方はこちらもご参加ください。
申し込みはこちらから:https://blockchain-bootup-day-2021-spring.peatix.com