暗号通貨は冬の時代に入ったという意見もありますが、来年の春にはビットコインの次の半減期が控えています。静かな時期こそ時間をとっていろいろなサービスを使ってみる時です。本記事では、2016年に始まったSteem/Steemitに起源を持つソーシャルメディアHive Blogを紹介します。
HiveブロックチェーンとHive Blog
Hive BlogはHiveブロックチェーン上で動いているソーシャルメディアです。
Hive Blogの起源は、2016年にリリースされたブロックチェーンSteemと、同時にリリースされたSteemitというソーシャルメディアサービスです。前々回の2017年の暗号通貨ブームさえまだ起きていない時期に、ブロックチェーンベースの実際に使えるアプリケーションが誕生し、さらにユーザーは少なくない報酬を得られたのは画期的だったと言えます。Steem/Steemit実現の背景にはBitsharesやEOSの開発でも知られるDaniel Larimer氏の存在があります。
SteemとSteemitがリリースされた2016年の夏にロイターがSteemとSteemitを取り上げた記事があるので紹介します。筆者はこの記事が友人から送られてきたのをきっかけにSteemitを使い始めました。一方で当時はSteemitをポンジスキームとする懐疑的な意見もあったことにも触れておきます。
- 新仮想通貨「スチーム」が急騰、過去2週間で1000%超 | ロイター
- New Digital Currency Steem Provokes Doubt of Market Observers – CoinDesk
本ブログでは2016年からシェアリングエコノミーに関するサービスを取り上げてきたこともあり、SteemとSteemitについていちはやく2017年に取り上げました。
「Steem」ブロックチェーンを使ったソーシャルメディアプラットフォーム – Gaiax Blockchain Biz
2017年の晩秋に始まった暗号通貨ブームの最中にはSteemitも盛り上がりを見せ、Steemitで記事を書いて生計を立てようとする人や、プロジェクトの資金をまかなおうとする人も出てきたほどです。2018年に始まった暗号通貨の冬の時代にもコアなファンはSteemitを使い続け、Steem上では2018年にカードバトルゲームSteem Monsters(現 Sprinterlands)がリリースされるなどしました。
2020年の春にはTRONによるSteemit買収が発表され、これに反対する有志がSteem/SteemitをハードフォークしてHive/Hive Blogをローンチしました。当時の経緯については本ブログの以下の記事を参考にしてください。
TRONのSteemit買収が意味すること – Gaiax Blockchain Biz
HiveブロックチェーンとHive Blogはその後もサービスを続けて現在に至ります。
Hiveについては、Hiveブロックチェーンのブロック生成に携わるウィットネスの一人が日次の統計を公開しています。2023年5月現在、Hiveブロックチェーンの1日のアクティブユーザーの数はおよそ8万人を推移しています。これはHive Blogだけでなく、カードバトルゲームSprinterlandsなどのユーザーも含む数値です。
Hive Statistics – 2023.05.24(2023年5月24日のHiveブロックチェーンの統計情報)
Hive Blogでは、他のユーザーからの支持を集めたコンテンツに報酬が支払われますが、一日の支払い報酬額の合計は本記事執筆時点の2023年5月現在で10,000ドルほど(約140万円ほど)を推移しているようです。
How Much Does Hive pay Authors and Curators? — Hive (記事執筆者とキュレーターに支払われる報酬の統計情報)
Hiveにはリアルでの交流の場もあり、地域ごとのミートアップのほか、毎年秋にHive Fest(旧Steem Fest)というミートアップが開催されています。コロナ禍ではメタバースでの開催が続きましたが、2022年にはオランダでHive Festが開催されました。
Hive Blogの仕組み
Hive BlogはHiveブロックチェーン上で動いています。HiveブロックチェーンではDPoS(Delegated PoS)という仕組みで高速に合意形成が行われます。合意形成はウィットネスと呼ばれるノードによって行われます。ウィットネスのリストには多数のウィットネスが掲載されていますが、合意形成に関わるのはトップ20のウィットネスと、トップ20外から選ばれたひとつのウィットネスです。21のウィットネスによる合意形成のラウンドが終わると、新たに21のウィットネスが選び直されます。Hiveブロックチェーンのユーザーはウィットネスに投票できます。
Witnesses | Hive Blockchain | Hive
Hiveブロックチェーンのエクスプローラーを見てみると、Hive Blogでの書き込みやコメント、upvote(いいね)のほか、Sprinterlandsなど他のアプリケーションのトランザクションも記録されていっているのが見られます。のちほど紹介しますが、Hive Blogはユーザーから見ると慣れ親しんだウェブアプリのようですが、hiveblocksを見てみるとHive Blog背後ではHiveブロックチェーンがデータベースのように利用されていることがわかります。
画像: Hiveブロックチェーン上のトランザクション(hiveblocksより)
Hiveブロックチェーンには、およそ1ドルにペグされたHBD(Hive Based Dollar)とHIVEという二つのトークンがあります。Hive Blogの場合、記事を執筆して他のユーザーのupvoteを集めると、基本的にはHBDとHP(Hive Power、ステークされた状態のHIVE)で報酬プールから報酬が支払われます。記事についたupvoteの総額の半分がupvoteをしたキュレーターと呼ばれるユーザーに分配され、残りの半分がHBDとHive Powerで著者に支払われます。
HIVEはHP(Hive Power)としてパワーアップ、つまりステークすると、Hive上での影響力を高められます。たとえば、Hive Blogでは、HPの多い人からupvoteしてもらえれば、多くの報酬が支払われます。HPは13週間かけて毎週一定量ずつアンステークしてHIVEに換金することもできます。
ウィットネスへの報酬や報酬プールの資金はインフレによってまかなわれています。ホワイトペーパーによると、インフレ率は年間約0.5%下げられ、最終的には0.95%まで下げられるとあります。
Hive Blockchainについて詳しくはホワイトペーパーが公開されています。
Hive: Fast. Scalable. Powerful. The Blockchain for Web 3.0
続いて実際にHive Blogを使ってみましょう。
Hive Blogを使ってみよう
Hive Blogの見た目はこれまでのウェブサービスと大差なく、分散型サービスを使うのは初めてという人も大きな抵抗なく使い始められるのではないでしょうか。
Hive Blogを使うにはHiveのアカウントが必要です。Hiveのサインアップページにアクセスしてアカウントを作成しましょう。本記事執筆時点ではHiveのLeo Financeという金融コミュニティと、Hive Blogのインターフェイスを提供しているEcencyが無料でのアカウント作成をサポートしています。
これまで使い慣れたウェブサービスと違う点として、アカウント作成時に秘密鍵をメモするプロセスがあります。ウォレットの秘密鍵にあたるもので、管理者のいない分散型のサービスのため、なくしてしまうと、サービス提供者に鍵を再発行してもらうといったことができません。大事に保管しておきましょう。
アカウントができたら記事を投稿します。自己紹介をする人も少なくないので、自己紹介をしてもよいでしょう。ただし、Hive Blogブロックチェーンベースのサービスのため、一度ブロックチェーンに書き込まれたコンテンツを完全に削除することはできません。見た目上消えたように見えても、ブロックチェーン上にはデータが残るので注意して書き込みましょう。
画像: Hive Blogのブログ記事投稿フォーム
新しく作ったばかりのアカウントで、つながりのない状態で投稿しても反応が少ないかもしれません。そんな時にはコミュニティに参加して投稿してみるとよいでしょう。日本語で投稿したいという人は、Hive JPというコミュニティがあります。
言語や地域ごとのコミュニティ以外では、主な言語は英語になりますが、Hive Blogにはさまざまなコミュニティがあり、何か趣味があるという人はまさに「趣味 to Earn」になるかもしれません。筆者は手芸、サイクリング、ガーデニングなどのコミュニティに出入りし、パン作り、食と文化のコミュニティを管理しています。
残念ながら暗号通貨市場が盛り上がりにかけることもあり、破格の報酬はつきにくいですが、ちょっとしたお小遣いになり、ユーザー同士のつながりもできるかもしれません。筆者はSteemit時代から普段の生活ではなかなか出会わないクリプト好きでかつ共通の趣味を持つ人たちと出会い、中にはオンライン・オフラインで長らく交流を続けている人もいます。
どんなコミュニティがあるかはコミュニティのリストを見てみるとよいでしょう。英語が苦手という人は、グルメなどビジュアルメインのコミュニティであれば、テキストの概要は機械翻訳に任せて、人目を引く写真で存在感を表せるかもしれません。
Hiveのエコシステム
Hive Blogを入り口にHiveのエコシステムの他のサービスを楽しんでもよいでしょう。Hive Blogと並んで人気のカードバトルゲームSprinterlandsからHiveのエコシステムに入ってくる人もいるかもしれません。
このほか、NFTをミントして販売できるNFTShowroom、動画共有サービスの3Speaksをはじめ、さまざまなサービスがHive上に存在します。
Hive – The Blockchain & Cryptocurrency for Web3
Hiveの魅力は、初期投資をすることなく、これまで使い慣れたブログサービスと似たようなインターフェイスを持っているHive BlogからHiveのエコシステムに入ってこられるところにあります。エコシステムに参加していると、ウィットネスに投票するといったWeb3ならではの経験をできるのもよいところでしょう。HIVEをBitcoinといった主要通貨に交換するためのサービスもあり、Hiveから入って、Hiveを超えてWeb3や暗号通貨の世界に一歩を踏み出すこともできます。
何事も完全に安全とは言えませんが、HiveとHive Blogはリスクを抑えて、思い立ったらすぐに本番環境でブロックチェーンや分散型アプリを体験できるよい入り口と言えます。サポートしてくれるユーザーもたくさんいます。
おわりに
本記事では、2016年に誕生した分散型のソーシャルメディアの先駆けHive Blogを取り上げました。
ブロックチェーンやWeb3、DAOという用語を見聞きするようになったものの、どうやって学んだらいいのだろうと迷っている人もいるかもしれません。実際にサービスを使ってみて、使いながら学ぶのは一つの手です。はじめてみてわからないことがあったら、Hive JPコミュニティであれば日本語で助けてくれる人がいるはずです。
本記事をきっかけに、ブロックチェーンやWeb3分野への第一歩として、Hive Blogを使ってみてはいかがでしょうか。