今回は海外の最先端のプロトコルについて、解説していきます。Koさんがこれまでに実際に使ったプロトコルをメインに、一つ一つのプロトコルを丁寧に説明しています。プロトコル選定の際の一助となれば幸いです。
スピーカー:洪英高
ダイバーシーズ代表取締役
通貨不安定国向けWeb3版Patreonを開発中。ETH Online, ETC CC, Devconで累計$20000以上入賞経験あり。デジタルノマドとして世界中を暮らし回っている。
公式サイト: https://www.notion.so/Hidetaka-Ko-JP-d4b43ff09bef4467a00e59efc6edd98f
Twitter: @SoccerKinki
スピーカー:秋田谷 蘭
ガイアックス web3事業本部
ビジョンに共感し、熱意を持ったメンバーが集まり自立分散的に活動をしていくDAOの面白さに惹かれ、自ら手を挙げweb3事業本部にて活動。現在は、コンサルメンバーとして様々なDAOの組成やコミュニティ運用に携わっています。「DAO×◯◯」で人々の生活がもっと面白く豊かになるような仕組みをつくるのが直近の目標です。
実際に使ったプロトコルについて
ガイアックスWeb3事業本部の秋田谷です。
今日は海外最先端のプロトコルの状況について、株式会社ダイバーシーズのHidetakaさんに ご質問させていただきます。
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
Hidetakaさんはこれまでに、色々なプロトコルを使われてきたかと思いますが、実際にどのようなプロトコルを 使ったことがあるか、詳しく教えていただけますでしょうか?
はい、過去にはCeramicやOrbisや、Unlock Protocolだったり、Livepeer、Worldcoin EPNS、The Graphというものを、過去にハッカソンなどを 中心に使ったことがあります。
ちなみに簡単にそれぞれどういったものなのか、ご説明いただけますか?
はい、もちろんです。
まず、Ceramicみたいなものですが、それは簡単に一言でいうと更新可能であり、まず、その大前提、一応それもプロトコルと いったプロパーですけれど、プロトコルの定義もアレなので、一旦プロジェクトという風に 紹介させていただきますし、それぞれプロトコルであるけれど、それぞれプロトコルに目指している段階に、まだいるというところなのかなと思っています。
まず、一つひとつ説明させていただきます。
Ceramicというのは、データが更新可能な分散型のデータを、ストレージするところのための技術です。
それまでブロックチェーンで データをアップロードするというと、アップロードするのにすごく時間がかかったり、チェーン間をまたいで移動が すごく難しかったり、一度ブロックチェーンに上がったもので、例えばパスポートのデータを アップロードとかしたら、アップロードと更新ができないみたいな、更新したいし、消したいし みたいなのは誰でも思いますが、Ceramicはそこを より一部解決しているような技術に、誰でも更新可能なデータストレージを、作りやすくしているような技術になります。
その次はOrbisですが、これも厳密にはプロトコルではないですが、要はツイッターの分散版と思ってください。
それを簡単に誰でも、そういう分散型のツイッター、みたいのも作りやすくするための、Ceramic上のフレームワークを 作っているみたいな感じです。
要はCeramic上で動いているんだけど、こうしたらめっちゃ分散型のSNSとか、ソーシャルの機能を簡単に作れます みたいなフレームワークで、最終的にそれをプロトコルっぽく していきたいみたいな、もっと抽象化していきたいという考えです。ここは面白かったのは まずアプリ側から作ってます。
まず、分散型のツイッターを作っていて、そこの技術を抽象化しているみたいな、そして、誰でもその分散型ツイッターを、作りやすくしている みたいなプロダクトです。
次はもうちょっと分かり易いですが、Unlock Protocol、僕が今着ているシャツも、Unlock Protocolのシャツを着ていますが、これは要はクリエイターに特化した、分散型のストライプといったら分かるかな、ストライプってわかります?
ワンリンクで決済とかのフォームを、簡単に作れるようなものですが、それを誰でもできるように しているという感じですが、そのストライプみたいのもありつつ、誰でもストライプみたいな裏側の仕組みを、簡単に作れる分散形技術で、例えば何ができるかみたいなところでいうと、Web3で決済とかを その会員とかのプラットフォーム、送金機能とかを作ろうと思った時、メンバーシップのNFTを、自分たちで実装して、それをコントラクトを見る人に レビューしてもらって、自分たちでダッシュボードとか作って、これが今日のコミットで 売り上げこれぐらいとかを、やっていたと思いますが、それが全部ノーコード的に、裏側で全部用意してもらっていて、ストライプみたいなものでポチっと この行を入れたら、誰でもクリエイター側が メンバーシップのようにして、簡単に消費者向けに実装できる 作れるという状態にできるという技術で、簡単なアプリケーションも存在している。
両方あるというような感じです。
ここが良いのは 要はお金の決済や会員機能とかって、すごく重要じゃないですか?
売り上げ的にも重要だし、お客さんからしたら、お金が失われたり 入ってこないみたいなリスクがあるから、そこのスマートコントラクトが、ちゃんと問題ないコードなのか というのはものすごく重要ですが、Unlockの場合は、普通はそれを自分達でやったりすると、スマートコントラクトのレビューをする みたいな人がめっちゃ高くて、500万円とか1,000万とか平気で飛んじゃうんですけれど、
ここがもう、そのスマートコントラクトを、4年間ぐらいそういういろんな3業社ぐらいに、オーディットといって監査をされているので、スケジュール的にはすごく自分たちで やるより安心な可能性がすごく高いので、自分達がそれはオーディットとか する必要がないという、且つ簡単に実装できるというところが、すごいメリットというか良いところです。
且つコミュニティ間の まあ10人ぐらいなのかな、そのスタートアップ的な感じですけれど、すごくコミュニティも支援してくれたり、サポートしてくれたり 返信もすぐくれたり、代表の人も2〜3回コロンビアで 会わせていただいた事がありますが、元々シリアルアントレプレナーで 元々何かを作っていて、それをミディアムというところに、売却した経験を持つ シリアルアントレプレナーの方で、インターネットはアテンションエコノミーではなく、メンバーシップエコノミーであるべき、みたいな哲学を持っているんですけれど、要は広告主体のモデルではなくて、会員の世界、会員権みたいな、その世界がインターネットであるべきだ というようなビジョンを持ちつつ、こういうプロダクトを作ってる方が Unlock Protocolです。
これはすごく印象に残ってますね。
Livepeerというのがあって、これは分散型の動画、分散型YouTubeのもうちょっと 抽象化した版みたいな感じで、動画を分散型でアップロードする みたいなのってあるじゃないですか。
よくいろんなライブ配信業者があったり、その音声ツールの業者があったりしますけれど、それを事業者側向けに、分散型で作るならこれみたいな、それを提供しています。
で、より安かったり、より消費者、いわゆる事業者側にもトークンによる、経済的なインセンティブが もたらせられるようになったり、しているというのが特徴です。
次はWordcoinというものですが、これは一言でいうと インターネット世界において、ガチでこの人は人間であるということを 証明するための技術です。
まずこれ、面白いのが、元YコンビネーターのCEOだったり、今若干バズっている、ChatGPTの開発元の OpenAIというところの創業者、サム・アルトマンという人が創業していますが、何の為かというと 一言でいうとシビルアタックを防ぐためです。
シビルアタックは何かというとBOTです。
要はその人が人間でなくても 人間と同じことが出来ちゃう、みたいなのを防ぐための技術で、でなぜそれが重要と捉えているかというと、スケールがすごくデカい話ですけれど、サム・アルトマンという人が、OpenAIをやっていると思いますが、彼はAIが普及する未来みたいなのを 見据えています。
その時に世界に必要なのは、要はベーシックインカムみたいな その技術である。
技術というか、仕組み。
そのベーシックインカムは、特に途上国やそういう国にも 必要と捉えていて、それがたぶん職にあぶれる人が増えたり、今でさえ貧富の差が激しかったり、学べたくても学べない人がいたりする 局面があるので、そういう風にいってますが、それを実現する可能性があるとしたら、多分クリプトカレンシーだよね。
送金も記録に残ってクリアする、どう処理されたかも分かるので クリプトカレンシーだと。
ただ、クリプトカレンシーのデメリットというか、難しい点とかはすごくありますが、Web3の世界で4割ぐらいがBOTといわれてます。
行なわれているアクション。
プログラムを作ってお金せしめたり、ハッキングしたりみたいなことが行なわれていて、それをやると要は人のところに、ベーシックインカムが 補給されないわけじゃないですか。
それは絶対その人が人間である ということを証明しないといけなくて、今までの技術もそういうのを やろうとしている業者がいるんですが、全部動画を撮って、そこで撮ったらとか、そういうのも全部いかさましようと思ったら いかさましきれるもので、Worldcoinというのは実際のハードウェア、今は何十万円ぐらいしますが、ハードウェアを自分専用の ハードウェアみたいなのを持って、そこでこうやって目の認証 網膜の認証みたいなのをすると、あ、君はこの人だねというのを、人間であるね、この人間であるね というのを証明してくれるから、それの認証を経てそこにお金が支給される、みたいなのをやろうとしているみたいな、且つ、そこからの ベーシックインカム実現みたいなのを、考えているような団体で、すごくスケールが大きくて、ちょっとクレイジーじゃね? と思われるんですけれど、一番クレイジーに感じた プロジェクトではあります。
それでもなんかすごく面白そうだなという風には、ちょっと影響を受けた 技術というか、プロトコルです。
次がEPNSという これは一言でいうと、分散型プッシュ通知を実装するのとか、それを簡単にする技術だったり、ユーザー側からしたらプッシュ通知の まとめ管理アプリみたいなプロダクトで、要はWeb3のサービスは応じて ウェブサービスになりやすいです。
アプリではなくて、なぜならアプリはAppleやgoogleが、やっぱりキングなので、どこまでいっても分散し切れなかったりするので、ウェブだったらもっと自由性が高いというので、ウェブで作られている。
ウェブだったらすごいプッシュ通知とか 受けづらいじゃないですか、アプリに比べて。
みたいな問題ってありますよね。
且つ、今までのウェブプッシュ通知 まとめ管理アプリ、でも、Web2でもそういうのはありました。
Web2のサービスのプッシュ通知を、アプリで受け取れますみたいなプロダクトは、Web2やWeb1とかでもあって Web1はないかもしれないけれど。
それって毎回その時のUXの課題としては、毎回メールアドレスとパスワードが、それぞれのウェブサービスによって 変わったりするから、このプッシュ通知はこのアプリでとか アカウントが違うんですよ。
要はデータベースが違うから。
だけどWeb3の場合は全部ウォレットコネクトで、自分がそのウォレットを持っているので、要はウォレットさえ持っていたら、1つのアカウントで ログインしているわけですよね。
そこで1つのところに全ての通知が並んでいたり、見られるという消費者側の、顧客側の課題解決というか、プッシュ通知を送る側の需要解決にも、より多くの人に届けやすいという意味で、おのおのアプリケーションだったり、プロトコル側の技術をすごく簡単に 作っているというプロダクト。
こんな感じです。
ちなみにさっきお話頂いたWorldcoin、人間である証明みたいな所って、例えばサイトにログインする時や 何かの申し込みをする時に、あなたロボットじゃありませんか? みたいなボタンがあったりとか、あれと似たようなイメージですか?
それを本気でやりに いっているみたいな感じ。
あれも嘘つけるじゃないですか?
他の人があなたはロボットでは ありませんってやれるじゃないですか、誰かがここに来てぽっと押したら できるじゃないですか、を絶対にさせなくする仕組み みたいな感じですね。
それが1つはハードウェア、網膜認証してくれるハードウェアだよねという。
人間であるかっていうところと、この人かっていうところまで見れるよっていう。
それは目で、目の網膜が一番 それの正確さを表しているらしいです。
ちなみにそのハードウェアを持っていますか?
いや、まだ多分市販しているのかな?
試したことはあります、実際にその機器で。
でもこれぐらいする、結構大きくて、まだまだ数十万とか多分した してたとしたら、且つ、まだ日本とかには 売ってなかったのではないかな、今、南米エリアとかであって、その実験はやったことがあります。
そのWorldcoinの それと連携したアプリも持っていて、そのアプリがウォレット みたいになっているんです。
MetaMaskとかウォレットみたいになっていて、そこにビットコインのクイズとか イーサリアムのクイズみたいなのがあるんです。
それに答えたらビットコイン貰えるんですよ。
本当にベーシックインカムみたいなのが 作られる可能性は、要はちゃんとそこがそのハードウェアも、もっともっと大量生産して 安くしていくというビジョン。
ハードウェアの製造プロセスも分散化したいという、そのような感じで、オープンソースでそれも公開していて、で、そのウォレットっぽい、そのビジネスもやりつつ みたいな世界観でやっていて、サム・アルトマンという超シリコンバレーの 大御所みたいなところがやってるし、且つ、その大御所みたいなVC アンドリーセン・ホロウィッツやセコイアとか、そこら辺はもうみんな出資している、彼ぐらいの人しかできなさそうな、プロジェクトなんだろうなという風に思ってます。
なるほど、ありがとうございます。
面白いなと思ったのはWeb3のアナロジーで、現実世界でいうと何に 例えられるんだろうねみたいなのが、アナロジーで考えるのがすごく大事だよね。
Web3は1つの国みたいな感じです 考え方として。
プロトコルも1つの部署みたいな感じ。
例えば日本、世の中、僕らの生活していく中で、通貨の発行とかそういうのを 握っているのって銀行さん、日本銀行や財務省だったりするじゃないですか。
それってWeb3でどういうプロダクトとか、それを担うだろうみたいな発想が 超重要だよね、みたいな考え方としてあるなと思っていて、例えばクラウドファンディング させてもらえるところは、財務省なのかもしれないし、そういう風に考えるのが重要で、Worldcoinみたいなのが そのWeb3国の中では政府というか、世界政府みたいなもの、本人確認も出来ても、KYCも出来て、しかも全員にそのお金を 配られる力を持つということなので、政府みたいなものを目指しているのかなみたいな、そうなるとすごい。
そういうのがまだまだWeb3では あるはずだけど欠けているというのが、今の世界だなという風に思っています。
印象に残ったプロトコルは?
ありがとうございます。
色んなプロトコルについて 情報をたくさんいただいたところで、印象に残ったプロトコルを 1つ挙げるとすると、
これ、みたいなものは ありますでしょうか?
そうですね、僕は2つになりますが、Unlock Protocolと Worldcoinかなと思っていて、どちらも僕らがWeb3 Patreonを、ETH Onlineで作った時に、Unlockは二位賞 Worldcoinは一位賞みたいなのを、入賞したので、Unlockの方は まだ日本円だと20万円ぐらいで、Worldcoinは50万円ぐらいの賞金でしたが、それですごく印象に残っていて、UnlockはWeb3ってこういうことかみたいな、今まではストライプみたいな 仕組みの恩恵を受けられても、ストライプの仕組みは触れないじゃないですか、今まであったアプリケションレイヤー、すごく簡単なアプリケションレイヤーだけど、その中でストライプこうした方が、もっとストライプが良くなる みたいなのがあった時に、ストライプのそのままを イジれなかったと思うんですよ、Unlockは僕ら側のダッシュボード みたいなのもちゃんとあるんだけど、ストライプみたいに、それを僕らなりにカスタマイズ する事とか簡単にできるんですよ。
且つ、メンバーシップのNFTみたいなのは、もう簡単に発行できるんですけれど、今まではスマートコントラクトとかでなくて、お金をやりとりするじゃないですか、ストライプ使って実装します。
で、ストライプの入金を待ちます。
入金リクエストをします。
ストライプの入金が届いたら僕らから、例えばお客さんに送りますみたいな、1ヶ月ぐらい期間があったと思いますが、スマートコントラクトを使った決済は、5秒でお客さんから お客さんへのお金が届きます。
僕らも手数料もらえます。
1ヶ月待ちたくないじゃないですか 多くの人は、5秒でもらいたいじゃないですか。
ファンから収益とか入ったりしたら YouTuberとか、そういうのが身を持って それを使って作れたり。
その代表と2回話したというのもありますが、ちゃんとその中の連続起業家の人が、Web2とかで一旗揚げたような人が、Web3で全く今まで別の世界観で、そのプロダクトを作ろうとしてるんだなという、その感覚みたいなのが学べたという意味で、Worldcoinはそれを インターネット世界の便益性に閉じさせずに、今までの仕組みでは絶対できなかったものを、Web3という最新の インターネット技術を駆使して、作ろうとしているスケールの大きさというか、ビジョンの大きさに、ことWeb3になると、◯◯版Web3とか、やりたくなる発想になるんですけれど、そうではなくて Web3の仕組みがあるからこそ出来る、ベーシックインカムみたいなのとかは、普通思い付けないというか、みたいなのを戦略的にやろうとしている、手段の高さや実行力の高さとか、そういうところでその2つが、すごく印象に残ってるかな という風に思っています。
ありがとうございます。
色んなプロトコルについて情報を いただいていたところでございますが、本日の話が皆さまの 何かの参考になれば幸いです。
本日は海外最先端のプロトコルの状況について、株式会社ダイバーシーズの Hidetakaさんにお話を伺いました。
Hidetakaさんありがとうございました。
ありがとうございます。