今回はWeb3イベント開催時のポイントについてお伝えします。イベントの目的別のおすすめ開催形式(オンライン/オフライン/ハイブリッド)や、web3イベントならではの「工夫したい点」について、Koさんの実体験をもとに解説していきます。イベント企画の際の参考にしてみてくださいね!
スピーカー:洪英高
ダイバーシーズ代表取締役
通貨不安定国向けWeb3版Patreonを開発中。ETH Online, ETC CC, Devconで累計$20000以上入賞経験あり。デジタルノマドとして世界中を暮らし回っている。
公式サイト: https://www.notion.so/Hidetaka-Ko-JP-d4b43ff09bef4467a00e59efc6edd98f
Twitter: @SoccerKinki
スピーカー:秋田谷 蘭
ガイアックス web3事業本部
ビジョンに共感し、熱意を持ったメンバーが集まり自立分散的に活動をしていくDAOの面白さに惹かれ、自ら手を挙げweb3事業本部にて活動。現在は、コンサルメンバーとして様々なDAOの組成やコミュニティ運用に携わっています。「DAO×◯◯」で人々の生活がもっと面白く豊かになるような仕組みをつくるのが直近の目標です。
日本でweb3のイベントを立ち上げる際のアドバイス
皆さんこんにちは。
ガイアックスweb3事業本部の秋田谷です。
今日はweb3イベント開催時のポイントについて、株式会社ダイバーシーズのHidetakaさんに ご質問させていただきます。
よろしくお願いします。
株式会社ダイバーシーズのこうです。 よろしくお願いします。
早速ではありますが、今後、日本でweb3のイベントを開催する際に、何かアドバイスを いただけたらと思いますが、いかがでしょうか?
はい、1つは、日本でもいいですし もしくは海外でもいいと思いますが、プロトコルレイヤーというか、インフラ的なその技術を作っている人を、巻き込んでやっていくのが 良いのではないかなと思ってます。
その人たちが一番やっぱり、知見を持っていたり、その支える技術、これからアプリケーションを作って、web3を支える技術になっているので 詳しいですし、彼らからしても、アプリケーションレイヤー側が増えていく ところを使ってくれるのは、彼らのビジネスモデルにも直結するので、ここは彼らにもメリットがあるし、やってくのが良いのではないかなと思ってます。
もう1点は必ずしも大規模である必要は ないのではないかと思っていて、web3やブロックチェーンとか暗号通貨は、すごく引力が強大なので、色んなセグメントの人たちを、儲かるからみたいなところで 呼び込みやすかったりするので、そのマーケティングを一部 小規模、少人数でもいいから、ビルダー、エディターやデザイナーだったりとか、すごい起業家の方だったりとかが集まりやすく、少人数でもその人たちにはハッピーに なっていってもらえるような、イベントにしていく、そこから口コミで広がっていく ような感じにするのが、大事なのではないかと、いろいろ参加していて思いました。
ちなみに参加されてきた今までのイベントで、印象に残っているイベントの座組というか、内容とかあれば教えていただけますか?
印象に残っているイベントですか?
ハッカソンになっちゃうんだよな、みたいなところがあって、ハッカソンに限らず一番大きいというか、ちゃんと運営されていたのは間違いなく、DEVCON。イーサリアムの コミュニティ財団がやっているようなもので、あれはものすごい手間と労力をかけて、エンジニア以外にもエンジニアも中心に、作り込んでやっていっているのが 印象的ですね。
もちろんハッカソンもあるし、もちろんPOAPみたいな、要はそこに参加しましたみたいな証明のものが、全員に配られたりとか、アプリのカードももちろん全員に配られるとか、コミュニティの一体感はすごく感じました。
回答になっているかわからないですけれど、ハッカソンはいろんな形式で参加していて、オンラインのものから、オンラインとオフライン ハイブリッドのものから、オフラインだけのものも、参加していて感じたのは、基本的に3日間とかをオフライン限定でやります、みたいなのが一番多かったと感じています。
そりゃ、なんていうんですかね、やっぱりリアルな上での熱量が、すごい大事な側面があるのでハッカソンって。
それはすごい意識的に そうなるなみたいなことがある。
イーサリアムオンラインに参加しましたが、それはオンラインで1ヶ月間ですが ものすごい熱量があって、オンラインなのかって思うぐらい、参加者も2,000人くらいいたのかな、世界中110カ国だから、それはそれでオンラインで ここまでの空間を作れたみたいな、あるなという風には思っています。
オンライン?オフライン?ハイブリッド?
今参加したイベントから オンライン、オフラインという、形式のお話を頂きましたが、自分達でイベントをやっていくとなった時に
おすすめの開催形式 オンライン、オフライン、もしくはその両方を融合した ハイブリッド型式など、色々あると思いますが、何かおすすめの形式はありますか?
目的にもよるとは思います。
人数というか人数規模みたいのを 追いたいのであれば、オンラインがいいと思います。
で、イーサリアムオンラインみたいなのを 目指す方向性がいいと思います。
そうではなくてまずは小さくても 場づくりからみたいな感じだと、オフラインにこだわるのがいいのではないかなと。
ハッカソンとかって サッカーの試合みたいな、スポーツの試合みたいな ところが若干あるというか、みんなでW杯みようぜってなった時に、オンラインで見るのと オフラインで見るのって、全然違うじゃないですか、みたいな、みんなで身軽に見たかったら オンラインの方がいいかもしれないし、みたいな。
でもすごい熱狂的な、そこでずっとやる共同創業者が見つかるとか。
そこで今後も続いていくような プロジェクトが生まれるとか、そういう次元でやるんだったら、僕は今でもオフライン。
もちろん反対意見もあると思いますが、僕はオフライン派です。
ちなみにhidetakaさんが 今まで参加されたイベントで、ハイブリッドってありましたか?
ありましたね。
パリのハッカソンはハイブリット形式で、パリのハッカソンが一番 わかりやすいハイブリッド形式で、要はあれ結構複雑だったんだよな。
パリは、それがいいのかというのもありますが、スキームは オフラインで参加するなら、チームは全員 オフラインで参加しなければならない。
で、3日でスポンサー賞とか 誰が優勝かとか、それは結果出す。
で、オフラインのチームは オフラインでしか競わない。
一方でオンラインも参加OK、でもオンラインで参加するのは 全員オンラインでないとだめ、で、オンラインも始まる日程は同じだけど、終わる日程はオンラインの方が1週間遅い。
そしてオンラインのチームは 誰が優勝とかそういう、ハッカソンで最優秀みたいなものが あったりするけれど、それはない。
でもその代わりスポンサー賞はある、みたいな。
ちょっと複雑なんですけれど そういう感じです。
オンラインの人と オフラインの人が競うというか、そこが戦うみたいなところはなかった。
なかった。それは時間とかがあるので、ハンディ、できるだけフェアにという感じです。
web3イベントでの「あるある」
なるほど。これまで色んなイベントに参加されてきた、Hidetakaさんから見て何かweb3イベントでの あるあるみたいなのがあれば、教えていただけたらと思います。
良い意味でもネガティブな意味でも どちらでも、
僕が一番辛かったのは、というか、それを解決するアプリケーションを 作ろうかなと思っているくらい、困るのですけれども、まずイベントに行こう となるじゃないですか、まずは行ってみよう、もちろん目的だけの為にしか行かない人もいますが、目的なく行こうと言う人もいるじゃないですか。
目的というか明確なこの人に会うとか、なんちゃらで登壇する以外の目的で。
その時にどういう人が来てるか まず分からないですよね、というのは1つある。
せっかくその場に行っているのに、どういう人がいるか全員を 把握できてないというのがある。
もしかしたらめっちゃ自分に合ってた人が いるかもしれないけれど、これに興味があった人だけど分かんないですよ。
で、英語なので話しかけるハードルも、日本語よりは高いです。
英語なので、英語圏なので、名前を覚えるハードル、名前とその人が何やっているかを覚えるハードルも、顔とか名前含めて日本人より高いです。
会って話した後とかに、連絡先を交換するんですけれど、日本でいうとfacebook交換するみたいな感じで、テレグラムという日本でいうLINEとか、アメリカでいうとWhatsAppみたいなもの、よりセキュアなチャットアプリ みたいなのがあって、それがデータがすごい セキュアに管理されているので、みんなWhatsAppとか他のチャットではなく、テレグラムをこの業界ではみんな使いますが、テレグラムってLINEみたいな感じで、プロフィール情報とかほぼないです。
名前だけみたいな。
いろんなイベント中の グループとかあるじゃないですか。
なんか何ちゃらイベントの、グループラインみたいなの あるじゃないですか、それもテレグラムなので、ミュートとかしていても、めっちゃかさばってくるし、会った人とかの連絡先もそこにある。
その人のプロフィール情報は書いてないので、チャット上でこの人DeFi、起業家、フランス、みたいに書いたりします。
その後セルフィー撮って この人のはこういう顔、みたいなのを覚えるため、みなさん結構ほとんどの人がそれをやっています、関係を覚えておくために、それをやってさえ あれ誰だっけとか、あの人どこだっけ、どこ出身だっけ 何やってたっけとか、後から思い出そうと思っても、めっちゃ忘れるみたいな、という事がすごく僕は辛かったです。
それを解決するアプリケーションを 作りたいなあとか、それのアイデアで ハッカソンに出たことがあるくらい、これはすごく不便に感じてます。
いや、めっちゃリソースがあればやりますが、今以上進めるかというと、今は進めないかなという風に思っていて、というのは他にそれを アプリケーションを作るとなった時に、web3の技術である必要が、ファッションの域を超えないなと思っていて、もちろん、イベントのチケットがNFTにして、そのイベントを誰が来ているかとかを、SNSっぽく見れて、で、連絡先交換します。
そのデータもIPFSとかそういう web3ならでのデータベースとかを使って、ユーザーが自分のデータを所有しているから、web3ならではのSNSとか、web3向けSNSなんて 言えるっちゃ言えるのですが、それとトレードオフに、ローディングするスピードが遅くなったりする。
その名刺交換の時に一番必要な体験って、早く終わらせたいじゃないですか。
早くちゃんと保存したいだけじゃないですか。
もちろんオーナーシップ データへの所有権は大事です。
Web3の人なんで、大事なんだけれども、それでも元々の遅いとかなんちゃらとかが、失われてまで欲しいと 思い切らないなと思っていて、そこへのこう自分なりの、やるんだったらweb2の技術でやる 可能性があるし、web3にフォーカスしている期間もあるので、優先度高くやろうとは思ってない。
アイデアとしてはあるって感じです。
ありがとうございます。
web3イベント開催時のポイントについてまとめると、目的に応じて開催形式を 検討していたりというところと、あとは誰が参加しているのかを 明確にするというか、誰と繋がったのかが その後に明確にするような仕組みが、何か作れるとよりいいのではないか ということがわかりました。
日本でやるんだったら facebookがあったりとか、専用のサイトなのか googleフォームかNotionなのか、わからないですけれど、こういう人が参加してますみたいな、Notionでもいいと思いますが運営が書いて、あ、こういう人が 来ているんだと運営が言って、紹介してくれないですかねとか、そういうサポートとかをされる感じでも、もしかしたらいいかもしれないですね。
はい、ありがとうございます。
次回もしイベント開催を考えられている方がいれば、是非、参考にしていただけたらと思います。
株式会社ダイバーシーズのHidetakaさん、本日はありがとうございました。
ありがとうございました。