Skip to content

本連載ではブロックチェーンの種類について解説しています。前回までで、ビットコインといった誰でも利用できるパブリック(Public)なブロックチェーン、そして複数の団体によって共同管理されるコンソーシアム(Consortium)ブロックチェーンについて紹介しました。

中央管理者のいないブロックチェーン「パブリックチェーン」
複数の管理主体により共同で運用されるブロックチェーン「コンソーシアムチェーン」

コンソーシアムチェーンの記事で述べたように、特定の複数または一つの団体・人により許可されたコンピュータが取引の承認者となるブロックチェーンは「パーミッションド(Premissioned)チェーン」と呼ばれます。さらに管理主体が複数からなるようなブロックチェーンを「コンソーシアムチェーン」、一つの管理主体からなるものを「プライベートチェーン」と分類することができます。その中でも今回はプライベートチェーンについて見ていきましょう。

 

プライベートチェーンの定義

ブロックチェーンがいくつかの種類に分類されることは既に述べてきました。ブロックチェーンの種類分けが明確な定義により行われているわけではありませんが、以降では、「パブリックチェーン」・「コンソーシアムチェーン」・「プライベートチェーン」の3種類に分類して話を進めます。

コンソーシアムチェーン記事でも紹介しましたが、以下の図がブロックチェーンの種類をわかりやすく説明しています。ビットコインのような完全な非中央集権的な仮想通貨への利用は、ノード参加者に制限がなく厳格な合意形成承認が求められるパブリックチェーンが向いています。一方で、金融機関のようなスケーラビリティやファイナリティ、プライバシー保護といった側面を重視する団体にはパーミッションドチェーンが向いていると言えます。その中でも、プライベートムチェーンは一つの団体、つまり自分の組織内でのみ管理を行うことで既存のデータベースシステムの利点の多くを確保するような仕様となっています。3つのブロックチェーンの中では、最も組織内部で運用しやすい方式といえます。

画像:Fujitsu|金融ソリューション ~ブロックチェーンの取り組み~

 

コンソーシアムチェーン同様、EthereumのVitalik Buterin氏によるブログ記事”On Public and Private Blockchains“ではプライベートチェーンについて以下のように述べています。

「プライベートブロックチェーン:完全にプライベートなブロックチェーンは、書き込み権限が1つの組織に集中管理されるブロックチェーンです。 読み取り権限は、公開されていても、任意の範囲に制限されていてもかまいません。 1つの会社の内部にデータベース管理や監査などのアプリケーションが含まれている可能性があるため、多くの場合、一般的な可読性は必要ない場合がありますが、それ以外の場合は公開監査性が求められます。」

 

プライベートチェーンの特徴

プライベート型のブロックチェーンの特徴の多くは、コンソーシアムチェーンと同様です。コンソーシアムチェーンの特徴を簡単に挙げると以下のようになります。

メリット

  • 承認者が少なくてすむので、取引承認におけるファイナリティを非常に早く出来る
  • 取引承認のインセンティブ(ビットコインなどにおけるマイニング報酬)が不要
  • ブロックチェーン参加者を制限し情報の公開を管理することで、プライベートを保護できる

デメリット

  • ブロック承認の検閲耐性や透明性が低い
  • ブロックチェーンサービスの開始コストが高い
  • データの可用性や永続性が低い

プライベートチェーンは、コンソーシアムチェーンより管理団体が少ないので、このメリット・デメリットがより顕著になります。耐故障性や耐改ざん性というブロックチェーン技術の特徴を保ちながら既存データベースの性能を追求していく「情報システムとして運用される」タイプのブロックチェーンです。

パブリックチェーンと比べて、このようなプライベートチェーンの大きな特徴は「技術面でよりリスクが取れる」ということです。不特定多数のノードが参加する前提のパブリックブロックチェーンとは異なり、自社の組織内で検証や技術開発ができるので、より深く性能を追求することができます。

このように、プライベートチェーンには、従来型のリレーショナル・データベースから置き換えることにより、二重払いの抑制ができる、P2Pネットワークの特徴で故障に対して単一障害点がない、アクセス過多に対して耐性があるなどといった、ブロックチェーンの特徴を取り入れることができます。よって、ブロックチェーンのメリットの部分が重要視されるサービスにおいて、その特徴を簡単に取り入れたいときに使われていくでしょう。

 

プライベートチェーンの事例

Hyperledger Burrow

プライベート型ブロックチェーンの応用事例の一つとして、Hyperledgerプロジェクトの「Hyperledger Burrow」が挙げられます。

画像:Hyperledger

 

Hyperledger Burrowは、FabricやSawtooth lake、Irohaなどと同様に、Hyperledgerブロックチェーンのフレームワークとなり、2017年4月下旬頃に正式にHyperledgerプロジェクトの傘下となっています。Burrowの特徴的な点として、最初のEthereum由来のプロジェクトであり、パーミッションド型のスマートコントラクトマシンの実現を目指しています。

Burrowプロジェクトは2014年の12月からオープンソースになっており、BurrowのGitHubには以下のように説明されています。

「Hyperledger Burrowは、Ethereumの仕様にしたがってスマートコントラクトコードを実行する、パーミッション型のブロックチェーンノードです。Burrowは複数のチェーンの世界のために作られ、アプリケーション固有の最適化を念頭に置いています。ノードとしてのBurrowは3つのコンポーネントから構成されます。それは、合意エンジン・パーミッション型のEthereumバーチャルマシン(EVM)・RPCゲートウェイです。」

 

MultiChain

もう一つのプライベートチェーンの例としては、MuitiChainがあります。MultiChianはビットコインから派生した、プライベートチェーンを構築できるプラットフォームです。ユーザー権限を導入することでノードに参加可能かどうか等を制限しているので、ブロックチェーンでのアクティビティは許可されたユーザによってのみ行われます。従って、プライベート型としてだけでなく、コンソーシアム型としての使い方もできるでしょう。

画像:MultiChain

 

ここまで様々なタイプのブロックチェーンを見てきました。ブロックチェーンの設計は多岐に渡り、目的や使い方によってその姿を大きく変えていることがわかったかと思います。これからブロックチェーンに関する議論をするときは、単に「ブロックチェーン」という括りではなく、パブリックなのか、コンソーシアムなのか、プライベートなのか、といった視点で捉えていくと、より理解が深まるでしょう。

Gaiax技術マネージャ。研究開発チーム「さきがけ」リーダー。新たな事業のシーズ探しを牽引。2015年11月『イーサリアム(Ethereum)』 デベロッパーカンファレンス in ロンドンに参加しブロックチェーンの持つ可能性に魅入られる。以降ブロックチェーン分野について集中的に取り組む。

ブロックチェーンプライベートチェーン用語集

ブロックチェーンを学び、新しいことをサービスを作りたい人が集まるコミュニティーを運営しています。
・これから実現したいサービスやプロダクトにブロックチェーンを使いたい
・ブロックチェーンが自分の課題を解決する糸口としたい
・ブロックチェーンの技術を学んでプロダクト開発をしたい

興味のある方は詳細をご覧ください!

Back To Top
Search